今年も早いもので3月、この画を撮れるシーズンも終わりに近づいている。
昨日深夜(日付が変わった頃)に仕事から帰宅し、天気予報を確認して、「行くならば、今日しかない」と確信、遠征を決めた。狙うからには、7時50分東京発の500系のぞみ9号も撮り逃せない。ネットで時刻表の確認、場所の確認、出発時間の確認をしているうちに、目が冴えてきてしまって、結局は不眠のまま現地へと足を運ぶことに。行きの新幹線で居眠りで乗り越し!なんてことにならないようにだけ注意した。実際には、楽しみで楽しみで道中も目が冴え切っていた。
☆写真は、サムネイルをクリックして、拡大してご覧いただけます!
D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
【新幹線の車窓から】絶好の眺めで感動。

D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
露出時間 : 1/1000秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 : 2008:03:06 08:06:50
レンズの焦点距離(35mm換算) : 50mm(75mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : AF-C
後から場所をGoogle Mapで調べてみました。奥から、東名高速道路、吉原商業高校、岳南鉄道が見える地点のようで、赤淵川近辺だと思われます。違ってたら申し訳ありません。
大きな地図で見る
そして、遂にここへ辿り着いた。第一標的の500系のぞみ9号の通過時間までは知らなかっただけに、急ピッチで三脚設置、クイックシューをつけて三脚へ取り付け、リモートコードを繋ぎ、最初の構図を決め、露出を合わせ、マニュアルフォーカスで置きピンを済ませた。準備万端になった、まさにその時、500系は来た。ギリギリ間に合ったことになる。

D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
露出時間 : 1/1600秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 :
2008:03:06 08:40:59レンズの焦点距離(35mm換算) : 24mm(36mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
レリーズが早すぎた…(^^;)汗。しかし、これも楽しい(笑)。
ついでに、構図と絞りとシャッター速度を見直し。
2008年3月15日のダイヤ改正で毎時1本に増発されるN700。横顔はまあまあですが、前から見ると…(以下略)。

D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
露出時間 : 1/2000秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 :
2008:03:06 10:16:15レンズの焦点距離(35mm換算) : 35mm(52mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
【苦渋のトリミング】後日見直して、構図の悪さに後悔。上の写真については、苦渋のトリミングをしました。(2008.3.12追加公開写真)

D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
露出時間 : 1/2000秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 :
2008:03:06 10:16:15
後でトリミングしなくて良いように撮らないと後悔しますね。来冬には撮影のやり直しです。
ウエスト車両がやっぱり好きですね。700系。

D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
露出時間 : 1/2000秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 :
2008:03:06 10:22:00レンズの焦点距離(35mm換算) : 35mm(52mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
2011年に東京−新大阪間での引退が決まっている鉄仮面こと“300系”

D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
露出時間 : 1/2000秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 :
2008:03:06 10:24:43レンズの焦点距離(35mm換算) : 35mm(52mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL

D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
露出時間 : 1/2000秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 :
2008:03:06 10:41:01レンズの焦点距離(35mm換算) : 35mm(52mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
今日は、ドクターイエローの下りの日。その情報はここへ来て教えてもらった。それを聞いて心が踊った。ドクターイエロー目当てもあって、河川敷一体には100名以上の撮影者がいらっしゃっていたのではないだろうか。

D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
露出時間 : 1/2000秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 :
2008:03:06 14:34:14
レンズの焦点距離(35mm換算) : 30mm(45mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
単写も勘を掴みつつあったのに、本番に弱いようで、またレリーズが早急過ぎた…。やはりタイミングの取りどころが難しい。望遠で前方から迎え撃つのとは、全く訳が違う。
次回への課題が出来た瞬間だった。同席して仲良くさせていただいたベテランの方には、「撮ることに意味があるんだよ」ということを教わった。
ここでの撮影の締め括りに、度々試していた8コマ連写を止めて、再び単写。
成功して、気持ちよく終わろうという決断と共に。

D300
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
露出時間 : 1/2000秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 :
2008:03:06 14:34:14レンズの焦点距離(35mm換算) : 30mm(45mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
ギリギリの所まで引き寄せることが出来た♪
【次回への課題】「レリーズタイミングを掴め」三脚を使っての鉄道撮影が初めてというのもありましたが、レリーズする私自身の反射時間と、レリーズタイムラグ、その間の走行距離を割り出して、レリーズポイントを決めると上手く撮れそう。後は、経験値を上げていくことにします(^^)。
《おまけゲーム》
レリーズの参考のためになるようにと、ネットで調べていたら、反射時間を測定するゲームを見つけました。リンクしてお試しあれ♪
測定方法は簡単でして、丸印の色が変わったらクリックするだけです。5クリックが1セットで、その平均値が出ます。反射時間のアベレージは何秒でしたか?ちなみに私は、先程5セット試してみて、0.208秒が最高アベレージでした。0.2秒を切るのは難しそうです(笑)
集中する為に、当ブログのBGMをOFFにしてから試されたほうが宜しいかと思います。
では、どうぞ!!
こちらをクリック ⇒
反射時間測定
【予告】
次回は、こちらにて、D80で撮影したものをアップロード致します。乞うご期待!!
いつも有難うございます(^^ゞ
写真をお気に召されたら、ポチッ!とクリックお願いします!
⇒