センサーサイズの違いで、微妙に画角が違いますが、同様の構図にて失礼します。
金網を張られた高さ60cm程のコンクリート壁の上部に手首を置いてのカメラホールディング。金網にレンズ先を密着させ、歩道も無く、背後を車が行き来する道路の路側帯に膝をついての撮影。汚れても良い服装は必須ですね。しかも、金網は錆びまくり。ライオン社のウェットティッシュ『キレイキレイ』を持参して正解でした。ありがとうございます。
☆写真は、サムネイルをクリックして、拡大してご覧いただけます!

D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
最初の目当ては、N700系のぞみ。フレーミングと露出チェックの為に、数本試し撮りした後に本番。
斜光。陽射しの強さが微妙に変わる薄曇の為に、撮影前に太陽と雲の位置関係を確かめ、露出インジケーターも参考にしつつ、露出の微調整を図りながら撮影。
ピント合わせは、まだまだ不慣れなマニュアルフォーカスでの置きピン。あんまり視力が良いほうではないので、勘に頼るしかない。
けど、めっちゃ、ワクワクしましたよ(^^)
【のぞみ29号 博多行き】

D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
露出時間 : 1/1000秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 250
レンズの焦点距離(35mm換算) : 200mm(300mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
動作モード : 1コマ撮影
【ひかり413号 新大阪行き】

D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
露出時間 : 1/1000秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 320
レンズの焦点距離(35mm換算) : 200mm(300mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
動作モード : 1コマ撮影
【のぞみ31号 博多行き】

D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
露出時間 : 1/1000秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 400
レンズの焦点距離(35mm換算) : 200mm(300mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
動作モード : 1コマ撮影
東海道で500系の雄姿を、あと何本撮影出来るだろうか。そう思うと、自ずと力んでしまう。ピントリングをミリ単位で微調整し、置きピンの確認は、レリーズのタイミングの寸前まで。
そして、500系が来るタイミングで陽射しが照り付けて来た。
【のぞみ33号 博多行き】

D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
露出時間 : 1/1000秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
レンズの焦点距離(35mm換算) : 200mm(300mm)
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
動作モード : 1コマ撮影
微妙に、後ピンに合わせてしまったようだ。そして、ノーズに影が…。まあ、ええか(笑)
【おまけ】
新幹線とは無関係ですが一枚。
以前にも、ご紹介させていただいていた店。インデアンカレー丸の内店にて撮影。丸の内店の店長さんは、以前、大阪は阪急梅田駅の地下街、三番街店の店長をなさってた方です。
めっちゃくちゃ、うまいんですわ、これが!(^^♪
インデアンカレーホームページ ⇒ ここをクリック!

D300
Ai AF Nikkor 35mm F2D
美味しそうに撮影するのって、結構難しいっすね。
いつも有難うございます(^^ゞ
写真をお気に召されたら、ポチッ!とクリックお願いします!
⇒

新年の挨拶が遅くなりました。
あけましておめでとうございます。
今年もたくさんステキなショット楽しみにしています。
新幹線ばっちりのアングルですね〜。
カレーも美味しそうだし。
私何を隠そうカレー大好きですっ^^v
タイミングもバッチリですね!
あそこの欠点は撮れる場所がピンポイント過ぎるんですよね・・・^^;
一応JR東海から出されたダイヤ改正の情報によると、現存している500系のぞみは
まだ置き換わらないようです。
とは言っても7月くらいまでかなと思っていますけど。
本年もどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
500系はいつ見てもかっこ良いですよね〜!
私も名古屋なのでもうしばらくすると500系
を見るには大阪まで行かないと見られないのかな?
でも新幹線はやっぱ乗るより見る方が良いかも
しれませんね(笑)
本年もどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
やっぱ500系はいつ見てもかっこ良いですよね〜!
私も名古屋ですからもうしばらくすると大阪まで行かないと
見られなくなるのでしょうね。
今後500系に匹敵する車体が出てくるのかなぁ・・・。
申し訳ありませんでしたm(__)m
こちらこそ撮影優先にしてしまってコメントの返事が遅くなりました。
素敵なショットを少しも撮れる様に頑張りますね!
カレーは美味しいですよねぇ。いろんなカレーがありますが、実家のカレーが一番かもしれません。
風光明媚な場所で、風景を絡めて撮影したいのですが、都内じゃ無理ですね。それこそ遠征しなくてはなりません。資金繰りも大変なので、夏のボーナス頼みです。
ほんと、ピンポイントなので、場所取りで揉めそうですよね。数十cm違えば、架線が先頭の顔にかかるし…。幸い私一人だけでしたので助かりました。
わざわざ、500系を選んで乗っていただけに、かなり寂しいものがありますね。山陽区間の300km/h営業の魅力もそうですが、戦闘機のようなフェイスと、カラーリングがとてもすきなんですよね〜。快適性で不評の声もあるようですが、むしろ、あの500系ならではの、音、そして振動がたまらなく好きなんですよね。
それにしても、N700系は格好悪いし…。まだカモノハシの700系の方がいいですよね。
500系的な後継車両が待ち望まれます。
車体に架線と影をかけないように金網1マスごとに試して500系待ちましたからw
500でクリアできても白組は車体が四角いからかかってしまうし交通量が少なければ三脚を使いたいとこですよね〜。
おはようございます。金網1マス毎に試す…そんな感じでした。どのマス目なのか覚えながらやってましたよ。シビアな場所です。ただ、交通量が少なくても地形的に三脚使いづらくないですか?全部手持ちで撮りました。